集中力をみにつけて成績アップ

こんにちは。メディア担当です。

4月に入り、新学期が始まり、みなさんはどのように過ごしているでしょうか。1ヵ月が過ぎ、やっと新しい環境に徐々に慣れてきた頃だと思います。

新しいクラス、新しい部活、新しい勉強に、楽しいと思う一方で、目まぐるしく変わる環境に、気疲れしてしまい、集中力が続かない事はないでしょうか。

・学校で授業を聞いていても、なんとなく上の空であったり、

・覚えないといけない内容が頭にはいってこなかったり、

もしその状態が続いていると、小テストで成果がでていなかったり、「新しい内容だから、スピードが速すぎて授業についていけない」と思ってしまっているかもしれません。

もうすぐゴールデンウィークの連休休みになるため、休み明けはさらに勉強をする事に抵抗を覚えてしまうかもしれませんね。

そこで、「集中力」を身に着けるアドバイスができればと思います。

私も学生の時、英語の単語を覚える時や、わからない数学の文字をみると、ついつい集中力が途切れてしまい、そのまま時間を無駄にしてしまう事がしばしばありました。しかし、今思うととてももったいない時間でした。これを克服できたのは、「わからない」事を「わかる」ようにしたためです。

例えば、数学は「できない事」ができると、時間があっという間に過ぎてしまうほど、集中する事ができます。

・計算が苦手な人は、「計算式や方程式を覚えていない」という初歩的な所でつまづいてしまっていて、計算式や方程式をもう一度覚えると、意外とすらすらとける事もあります。または、

・計算はわかっているけど、問題が解けない場合は、問題文を読み間違えている、または理解できていない事があります。このような場合は、自分で図をかいてまとめてみるなど、「解き方」がわかれば、似ている問題がすらすら解けるようになります。

他の例として、英語は単語がわからなければ、文章を読むのはとても眠い作業となります。しかし、地道に単語を覚えていくと、文章が読めるようになります。読める数が増えれば、次はわからない単語を推測するようになります。そして答え合わせをするうちに覚えていく事ができます。最初の「単語を覚える」をクリアすると、自然と集中して取り組む事ができます。

ただ、どのような勉強も集中すると疲れます。その時には、頑張った脳に効果的な、チョコレートや飴・珈琲などを用意して、一度リフレッシュする事も忘れずに。。。。

環境も大切です。1人で静かなところが落ち着く人もいれば、雑音が流れている場所が逆に集中できる人もいます。塾であれば、家で違った環境ながらも勉強する環境が整っているため、塾に来ている間だけでも集中して勉強ができると、「集中力」がみについて、30分、60分、90分と、どんどん集中力を高める事ができるようになるかもしれませんね。

(また、わからない質問は聞けるので、一石二鳥です)









吉岡進学塾┃新居浜市の学習塾 英語や英検対策・数学や算数を教えています。

2025年度 入塾生徒募集中 日程や料金については、各項目をごらんください。

0コメント

  • 1000 / 1000