考える力 ”社会人セミナー参加での気づき”

こんばんは。メディア担当です。

皆さんは、普段「考える」事をおこなっていますでしょうか。普段何気なく行っている行動も「考えて」動くとなると、とてもエネルギーが必要になります。

この「考える力」、社会人セミナーでも、項目として取り上げられている内容です。「考えて」動くことで、「気づき」が生まれ、予測能力や問題解決能力を養っていくことができます。

私がセミナーで受けた内容を、少しだけご紹介すると’’「考える力」をつけるには、どうすれば良いか’’というお題でした。結論的にいうと、力をつけるには、「考え続ける」ことでした。この「考え続ける」とは、とても大変なことです。

セミナーの中で、個人ワークとして「社会人に必要な力は何力か、候補をあげていきなさい」という問題がだせれました。制限時間は5分です。短いようで以外と長い時間、時間内で応えれるのは、10個いけばよい方でしょう。それをがんばって10個以上ださなければいけません。この時間内に、考えること。まず大変です。いっぱい考えると疲れます。しかしながら、これを毎日続けていくと。。。人より予測できる能力は間違いなくつきます。


ここで、学校で学ぶ数学や英語の話に戻ります。数学は計算はもちろん、読解力が大事といわれております。(英語もしかり)読解力はいきなり身につくものではなく、考えることを続けることで、身についていくものです。

文章が意味する内容を考え、なぜそうなるのかを理解する事ができれば、どんどん応用に役立てていくことができます。当塾では、解き方はもちろんのこと、「考える力」をつける事にも注力しております。

例えば、一例ですが、中学生の数学のクラスで、小テストの問題を解いた後に、時間があまっている生徒には、100~200文字ぐらいの短いコラムを写してもらいます。もちろん、内容によっては知らない漢字がでてきますが、書く事でその文章の意図をくみ取る、コラム内での起承転結の流れを理解する練習にと思い行っております。

このように、「考える」ことで「理解してもらい」、考え続ける「環境をつくる」ことで知らず知らずのうちに、読解力や考える力を鍛えていきます。当塾は少人数制をとることで、1人1人の生徒さんに目をむける事が可能です。

お問合せは、お問合せホームまたはお電話で★

吉岡進学塾┃新居浜市の学習塾 英語や英検対策・数学や算数を教えています。

2025年度 入塾生徒募集中 日程や料金については、各項目をごらんください。

0コメント

  • 1000 / 1000